前回悲しい姿で終わったのだが、気分的にはモヤモヤが晴れてすっきりしてたりする。
同じ過ちを犯さないよう再塗装だ。
前回オレンジがきつくあまり都電らしくなかったので、その辺りを注意しつつ色あわせ。今度は黄色を強めに!

って、なんか前回とあまり変わらん気がするが。。。

快調にササクレてるが大丈夫!

前回同様、1200番のペーパーで大胆かつ慎重にライン境界をヤスってスッキリ!
しかしここで調子に乗ると前回の二の舞なので、気分を変えて室内を作っていく。

キットの運転台はマスコンしか付いていないので、エコーの運転台を使用。

椅子はそっけない感じなので、両袖に金属パイプの手すりをφ0.5の洋白線にて再現。ちょと実物と取り付け方が違ってしまったがまあ勘弁(これだとシートにパイプが刺さってしまってるわな)。
せっかく室内を作るのでモーターと台車センターピンを結ぶ配線は隠しておきたいところ。

こんな感じで床下にまわしてみた。
トレーラ台車にはラグにて結線しているがギア付き台車には枕梁に直接ハンダ付け。メンテ上等!!

ほうら、すっきり!
若干(いや、だいぶ)センターピンとモーターが目障りではあるが。。。

劇団員たちはこいつを使う。カトーとトラムウェイの方々。トラムウェイのは随分安かったが、あまり流通はしてないようだ。こんなんあるの知らんかったし。
お人形さんはそのまま使ってもいいが、せっかくの16番だしちょっと手を加える。

新聞を読んでる人。新聞をらしくするためにデザインナイフで新聞をカットする。
しかしこいつはジオコレの人形みたいにゴムっぽくなく固いプラっぽい。おまけに劣化してて腕ごとボッキリ。。。結構古い商品なのかも。

プリンタで普通紙に新聞のイメージをプリントアウト。
絶対読めないが、一応新聞の記事は「府中で3億円強奪!」にしてある。

持たせるとこんな感じ。真っ白けよりはいいでしょ。

ついでに読み捨てられた新聞も作ってみた。意外と実感的!?
この辺りの工作はNのモジュールの小物を作ってる感覚と同じで、結構たのしいぞ。

最終的にはこんな感じに。
運転席との仕切りにはこれもプリントアウトした路線図と広告を貼り付け。
室内を作ったら電飾もね!ってな感じでまずはライト類の取り付け。

モデルシーダーのヘッドライト・テールライトのモジュールを使用。

室内灯もモデルシーダー製。チップLED3発で直接光らせるタイプ。
こいつも「メンテ上等!」でボンドで配線もろとも屋根にブチュである。死んだらそれまでよ。

室内灯は光らせるとこんな感じ。窓ガラスが入ってないけど結構よく車内が見えそうだ。
な~んとか失われた1週間を挽回できたかな。

そして現在の状態。完成は近い!(たぶん。。。)
今日はここまで ノシ
↓ポチッとしていただけると泣いて喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村