だいぶ遅れを取ってるが、作業開始!

プラモバージョンと違って何と言っても車体が「組立て塗装済み」である。
こいつは恐らく一体成型だろうか。パーティングラインが少々気になるのでペーパーで軽く整える必要がありそうだ。
よく見ると。。。

一体成型じゃねぇ~。。。文字どおりプラモ版を組んであるようだ。パッケージに偽りなし!ってところか。しかも荒い。。。
パートのおばちゃんとかが組んでるんかねぇ、こういうの。

もはやペーパーくらいでは救えないのでパテをモリモリ。この時点で組立て塗装済みの意味なし!

ヤスって継ぎ目を平滑化。これならプラモ版を素直に組んだほうがよかったかも。
モールド表現されている妻面ステップもここでヤスリ落としておく。

サフを吹いて、ヤスリ残し等を整える。

ステップ取り付け。キロハユニさんご指定のパーツがあいにくなかったので、それらしいヤツを購入して取り付けてみたが、実はオデコの大き目のステップはエッチングパーツとしてキットに付属していた。。。orz
しかも0.3mmのドリル、2本も折るし。。。
塗装でまたバラす必要があるが動力もサクっと組んでしまう。

まあよくある16番!って感じの床板。両台車から集電しているが、16番の台車はそれぞれ+-のどちらかしか集電しないのでギャップには弱そうだ。絶縁車輪側にシューを付ければいいのだが、ひとまず後回し。

エンドウのMPギアっぽい台車。車輪はφ8.5の小径車輪。
しかしモーターとつないでいるユニバーサルジョイントの精度がよろしくないのか、走行がスムーズじゃないんだなぁ。フクシマっぽくシリコンチューブのほうがいいのか。。。
今日はここまで ノシ
↓ポチッとしていただけると泣いて喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村