週末の忘年会でのお披露目まであと少し!ピッチを上げないと。
室内の仕上げ。
まずは吊革。使用したのはフジモデルのエッチングパーツ。天井から吊革を吊り下げるステーを取り付ける台座を真鍮帯材で作り半田付け。

台座がなんでこんなに凸凹してるかというと、

室内灯をつけるときに無計画に配線を固定してしまったため、台座が素直に収まらない。。。
そこでこの配線を避けるための苦肉の策として台座を凸凹に。

塗装して

こんな感じ。なかなかグッド?

天井につけるとこんな感じ。このフジモデルの吊革はちゃんと左右に揺れるのがなおよろし(^o^)v

外からもしっかり見えて効果大!

お次は吊広告。適当な古そな広告をネットでかき集めてプリントアウト。

車内肩部分に貼る広告も。

こんな感じで取り付け。こいつらはあんまり外から見えないんで、まあ自己満足ってやつですな。

お、いいんじゃない??
後はナンバーを貼り付けて窓を入れたら完成~。
となるはずだったのだが。。。
ナンバーや表記類はデカールが付属している。キロハユニさんのブログでデカールがぶ厚い!という指摘があったが実はプラモ版と違ってこいつにはインレタが付属しているのだ!!
ならばインレタを使わぬ手はない!しかし前面ナンバーにインレタを使用してみたのだが、見事に失敗。。。「これはインレタが劣化してるせいだ!」と決め付けて早々にインレタをあきらめ、デカールでいくことにした。
ん~、けどやっぱデカールの段差が気になる。。。クリア吹いて境目を少しヤスれはちょっとはマシになるだろうってことでやってみたが、車体側面はフラットなだけに異常に気になる。。。気になって気になってもう夜も眠れない。。。
ヤスり落としてやる!!(マジ?)
600番のペーパーでクリア層ごと削り落とした。締め切り前日になんと無謀なことを。。。
いくらペーパーでヤスったと言ってもクリアを吹いた後なのでデカールの部分だけボッコリ凹んでる状態。もうダメだ。。。
この時点で忘年会でのお披露目はほぼあきらめた(ここらあたりはほとんどテンパってる状態なので写真なんて当然なし)。
その後、丁寧にさらに細かいペーパーで周囲のクリア層を削り平滑にもっていき、当然露出してしまった下地を隠すべく一部再塗装(途中でボディ塗装で使った余りの塗料も底を尽き、いよいよ追い詰められる。。。)
そして実は劣化してなかった側面のナンバーインレタを貼って、クリアを再度吹いて。。。

なんとかリカバリ(気持ちが落ち着いたので写真あり)。
一筋縄ではいかんなぁ。も~カンベンしてよホント。
ってな感じでなんとか間に合った!


系統板や車体広告はフィルムシートにプリントアウトしたものを貼り付け。
ウェザリングは全体に軽くウォッシングした程度に留めた。時間もないし。

ライト点灯状態。ちょっと室内が明るすぎる感はあるが。

車内はこんな感じに見えます。
いや~しかしなかなかカッコいいなぁこれ。

ローなフォルムといい、全体的なプロポーションがすごくイイ。
ベースがプラモと言って全然バカにできませんね。
Nゲージ版は見れたもんじゃないが。。。
もう一台作りたくなってきたよ(^^
とにかく、間に合ってよかった。これにて完成~!
~おまけ~
路面電車と言えば電停。

丁度いいのがエコーモデルから出てる。プロトタイプはきっと都電なのでちょうどいい。
せっかくなのでこいつも作ってみる?

キットはホームが4分割されているので、裏から真鍮帯材をエポキシボンドで接着し連結。

締め切りはないのでボチボチと塗装していくかな~
今日はここまで~ ノシ
↓ポチッとしていただけると泣いて喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村