さて、気を取り直して高架橋を再作成する。

へこたれずに再度プラ板をカット。
まあ、対象がデカイし作りも簡単なんでそんなに苦ではなかったり。

作成途中は前回と一緒なので、一気に完成の図。
今回はちゃんと天板の幅で橋脚も作成。
続いてホームや駅構内の工作に!
と行きたいところだが、このコンクリート高架橋につづくスルーガーダー橋を作ってみる。
先にガーダー橋を作って高架橋に隣接する橋桁の高さを割り出したいからと言う理由だが、気分転換だったりもする。

今回のモジュールでは今作っていたコンクリ高架橋を含めて、橋の類は5つも作る羽目になる。
新幹線高架を除いてだ。。。どんだけ橋好きやねん。
で、これから作ろうとしてるのは横須賀線(JR品鶴線)を跨ぐスループレートガーダー橋。
正式名称は「JR品鶴線跨線線路橋」らしい。直下に線路があるため、桁下高をかせぐため下路式となっているのだな。

下から見たところ。

下神明のホーム上から見るとこんな感じ。
下が鉄道線ということもあって、落下物防止の鉄板が線路下を覆っているタイプで、バラストなし。
でわ早速!

まずはt0.5とt0.3のプラ板で軌道面の構造を作る。
横桁は凹上にカットして、窪みに下横構(レールがのるところ)をはめ込んである。
リベット表現は悩んだが、私のテクでは再現してもきっと逆効果でジジ臭くなるだけなのであっさり省略!!

次に落下物防止用の鉄板を作る。
雨水が流れるようにと思うが、平らではなくて逆「へ」の字型になってる。

こいつを7個作ってはめ込む。

中央部だけでなく、線路の両サイドの鉄板も実は逆「へ」の字になってるが、邪魔臭いのでこれは平らのまま。
精度のなさで鉄板がボコボコ気味だが、かえって鉄板貼ってます感があって意図的と言うことにする(^^

私の場合、こういうのはいくらがんばっても平行、直角を出すのが難しくて、はっきり言って歪んでるんだが、どう誤魔化すか、いかに水平、直角であるように見せるかっちゅうことですわな~。

レールを乗せるとこんなイメージ。まあまあか。
両サイドの桁は次回につづく!!
↓ポチッとしていただけると泣いて喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村