小物類の続き。

市街地モジュールには電柱は欠かせないでしょ?ってことで電柱を量産(こんなに必要?って感じだが)。
ちなみに電柱のことをしばしば「でんしんばしら」と言う人が自身を含め、私の周りでは多い気がするが電柱(電力柱)と電信柱は厳密には違う。

まあそんなことは置いといて、塗装して完成。けど色味がイマイチな感じ。。。やっぱり木製電柱は竹ひごなんかを使ったほうが雰囲気でるね。今回は接着の容易性を重視してプラ棒で作ったけど。。。

こいつが飛田駅の駅名標!まあ電停ならこういうのはよくある。

この位置にぶっ刺す。もうね、集中力が低下してるのか、作業が荒くなってるのか、電柱刺す穴がえらいでかくなって埋める手間が増えて、結局余計に時間がかかってしまうという。。。
残りの電柱も刺そうかと思ったが、その前に。。。

前回の終わりで手前が寂しいね、という話を書いた。実は手間部分、こっそりアスファルトを剥がして未舗装状態になっていたのにお気づきだっただろうか?

この部分、当初はフェンスで囲む予定にしていたのだが、なんとなくやっぱフェンスじゃないよな~って気になって、トタンにすることにした。

骨組み貼り合わせて装着!

雑草はやして出来上がり。
うーん、この手前の処理、高架下モジュと同じだな。。。レールを斜めに配置すると必然的に三角形のエリアが手前にできてしまうので、毎回こうなってしまうのですね。。。

反対側から。不自然は空間がちゃんと道路っぽくなった(かも?)

工場周りも小物を配置。

ここも目を凝らして見てくださいね。このブロックはTwitterで超絶工作を発表されてる方の作品を拝見して触発されたもの。がっつりパクらせてもらった。

アパート周りは気に入らなかったポストを作り直して、小物を追加。
と、ここでとうとうタイムアップ!あと工作できるのは東京へ移動前のわずかな時間のみ。まだ人形とかクルマとかも配置しないといかんので、どうしても間に合わせたかった架線柱はあきらめざるを得なくなった。いや、一本くらいは建てたいけど。。。
で、あきらめた時間の余裕を使って、

いつものFAB Cafeへ行き、なにやら作成。

作成していたのは作品タイトルを記した銘板。表記の英語は超適当(^^;
サンポールの札は時間があまったのでその場で作成したもの。現地のPCにはいいフォントが入ってなかったのでありきたりのフォントでイマイチだが。。。
あーあ、やっぱ完成しなかったなぁ。。。ノシ
↓もっとすごい作品がいっぱい!

この週末は是非ホビセンへ!
↓ポチッとしていただけると泣いて喜びます。
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト